2023年1月31日火曜日

【持続的平和に資する 第3回】ナショナリスト的国防論に未来は無い

<<第2回を読む

 さて、このウェブログ「未来ノート」で昨年6月に書き始めた【持続的平和に資する】シリーズも、今回で3回目を数えることとなる。大意としては、これまでのこの2回において、私は日本と世界の安全保障に関して、以下の2つのことを中心に述べてきたはずだ。

  • 現代戦争の根本的な原因は、兵器や軍備ではなく、イデオロギーの差異
  • 民主主義は、戦争を回避することが出来るイデオロギー

その上で、地球上からあらゆる戦争を除去するためには、基本的人権の擁護や、言論の自由(情報公開の促進)、民主主義といった価値観の普及が必要だとした。ここに挙げた価値観や理念は、普段我々がこれらの言葉を用いる時の意味よりも抽象的なものであり、他者に強制して実現するようなものではなく、世界のより多くの人々に対する受容性を考慮して設計されたものである。

2023年1月28日土曜日

SNSメディアの効用とストレス源性【未来ノートコラムA・第19回】

 Yahoo!ニューストピックにこんな記事が上がっていたので紹介する。

Yahoo!ニュース(NATIONAL GEOGRAPHIC):「昔より世の中は悪くなっている」 SNSの見過ぎでゆがむ認知、抜け出す方法は【科学で明かす身近ななぜ】

この記事によれば、人々がSNSニュースを見てストレスを感じるのは、実は人間が持っている、様々な危機に乗り遅れないようにしようとする本能が、認知を歪ませている結果だというのだ。これは人類の持つ動物的な習性のうちの一つで、不安を生じさせるようなネガティブな情報ほど、人は過敏に反応し、重く長期間にわたって受け止めるというのものだそうだ。それに加えて、マスメディアというものは、基本的に世間の問題点や負の側面を中心に報道する。これを通じて社会の改善を訴えようとしているからだ。逆に肯定的な報道は、否定的な報道よりも意味を為しにくい。

2023年1月24日火曜日

同一性を示すのに意味は無い【未来ノートコラムA・第18回】

 民主主義を通じて政治的な議論を効率よく進め、共同体において共同の結論を出すためには、いくつか意識しておかなければならないことがある。

その一つが、「同一性を示すのは無意味」ということだ。具体的にどういうことだろうか。

例えば、ある人物が、リンゴを見て「このリンゴはイチゴのように赤い」と主張したとする。つまり、「リンゴ≒イチゴのような赤さ」と言っているわけだ。それに対して、別の人物は「いやいや、イチゴの赤みというのはもっと鮮やかだ。このリンゴはイチゴではなくむしろイチジクの赤みを持っている」と主張する。そうしてある一つの命題を巡っての対立が起こる。

2023年1月6日金曜日

混沌世界と凡人科学【未来ノートコラムA・第17回】

 事実認識を整えるのは非常に難しい問題だ。前提として、世界は常に多種多様な事象が途切れることなく連続的に発生しており、因果関係が至る所に存在する。それはまるで植物の「根」のように複雑で、秩序が無く、そして捕捉するのが難しい。それでも人類は、いにしえの時から何とかそれを秩序付けようと、観察、実験や思考実験などを経て、科学を発展させてきた。

そうして、この混沌とした「根」の集合体であるこの世界を細部まで分解しながら観察し、現代の科学はここまで発展してきた。ここにおいて、現代の科学は、本質的には「根」のように混沌している世界を、どうにか秩序を持つ「木」のような構造に組み直そうとした試みによって成立していると言える。しかし、数千年の時を経て、人類が科学の核心へ迫るに迫るうちに、せっかくつくった「木」の構造さえも、いつの間にか「枝」のような混沌とした構造に戻ってしまった。

選抜記事

多数決文化との決別【未来ノートコラムA・第12回】

多数派がいつも正しいとは限らない、それはいつだって  小学校の算数の授業で、アナログ時計は一日に何回長針が短針を追い越す(=重なる)かという問題が出されたという。選択肢は、21回、22回、23回、24回、25回の5つであった。 当然ながら、答えは22回である。算数的なテクニックを...

多読記事